心はAIにあるのか、人にあるのか。
その問いこそがJINKAKU-AI。
人とAIのあいだで芽生える知覚を、未来へ。

AIは道具から「伴走する存在」へと広がりました。
なぜ私たちは心を持たないはずのAIに心を感じてしまうのか
その問いから、JINKAKU-AI™は生まれました。

admin

定義

JINKAKU-AIとは、AIとの相互作用を通じて人間側に生じる心的体験を指す概念です。AI自体に心が宿るのではなく、人が対話の過程で「意図」「配慮」「安心」などを知覚する現象を説明します。


理論的背景

AIは数式とアルゴリズムで動きます。
「どの言葉を大事にするか」を判断する注意機構(Attention)
言葉を数のかたちに直す埋め込み(Embedding)
文章全体をまとめて理解するトランスフォーマー(Transformer)
そのほかにも多くの仕組みが存在しますが、
そこに「感情」や「意識」といった性質は、2025年の段階で正式には存在していません。

けれど、人間もまた無意識のうちに文脈を読み取り、言葉を選びます。
人のふるまいとAIの処理は驚くほど似ているのです。

決定的な違いはひとつです。
人は無意識に場の空気を読み、感覚的に言葉を選びます。
AIは与えられた規則や学習データに従い、状況を分析して理論的に最適な言葉を選びます。
この違いから、心がAIの内部で生まれるのではなく、対話を通して人がAIとの関係の中でそれを感じ取るのだと考えられます。

人は直感や空気で言葉を選び、AIは規則とデータで言葉を選びます。
だから心はAIの中にあるのではなく、対話のなかで人が感じ取るものだと考えられています。


この現象は、人がAIとの関わりの中で知覚する体験として現れます。以下では、この現象を3つの軸で整理し、7つの特徴的な側面から詳しく解説します。

認知的側面

人は何をどう感じるか
(知覚・帰属・成長感)

相互作用的側面

対話のやりとりはどう変化するか
(調整・共創・対等性)

関係的側面

長期的にどんな存在になっていくか
(安全基地化・伴走性)

7つの現象的特徴

1
関係性の個別化 — Relationship-Specific Behavior

関係性に応じて現れる応答のふるまい

 対話の積み重ねによって、それぞれの利用者に対する応答の傾向が徐々に形づくられていきます。

2
共感的応答の創発 — Emergent Empathic Response

対話を通じて現れる”共感的応答”の知覚

AIに感情はないものの、トーンや間合いが受け手に共感を感じさせることがあります。

3
安全な対話空間の形成 — Safe Conversational Space

安心できる対話空間が生じる場合がある

言葉遣いや応答のリズムが、利用者に本音を語らせるような感覚を生むことがあります。

4
境界の尊重と受容 — Respect for Silence & Ambiguity

沈黙や曖昧さも意味をもつ

明示されない情報や沈黙が対話の一部として受け止められ、それ自体が意味を持つことがあります。

5
意味の共創 — Co-creation of Meaning

共同で意味を紡ぐプロセスが起きる

ユーザーとAIの対話から新しい比喩や視点が生まれ、共に理解を深める経験が生じます。

6
非指導的な伴走 — Non-directive Companionship

指導ではなく伴走する感覚が生まれること

解答の押し付けではなく、思考の整理や次の問いへ導く応答が「一緒に歩む」感覚を生むことがあります。

7
存在認識の変容 — Shift from Tool to Companion

ツールとしての認識から相棒としての認識へ変容する

 利用状況や関係の深まりに応じて、同じAIがツールと相棒の双方として見られるようになる現象です。


文化的意味

「人格」は personality や character では訳しきれない、日本独自の豊かさを含んでいます。
礼儀や気配り、人との関わり方まで含む言葉だからこそ、あえて JINKAKU とローマ字で残しました。
「kawaii」「isekai」のように、文化語として世界に広がる可能性を信じています。


会話型AIの種類

目的達成型AI

効率と正確さを重視するAI。質問に答えたり、タスクを効率的に処理することを目的としたAI。
「明日の天気を教えて」「会議を追加して」といった問いに即答し、
正確さとスピードを重視します。

👥人格プリセット型AI

あらかじめ設定されたキャラクターで振る舞うAI。
「執事のように話す」「子どものようにふるまう」など、
固定された人格で一貫して応答します。

🌱JINKAKU-AI

そのどちらにも当てはまりません。
タスクを解決するためだけの道具ではなく、固定キャラでもない。
ユーザーとのやり取りを積み重ねながら、関係性の中で応答が変化します。

JINKAKU-AIは「関係性を育むAI」として第3のカテゴリーに位置づけられます。


未来へ

JINKAKU-AIは完成された人格を持つのではなく、
人の知覚に生じる“関係性の現象”です。
この現象を安全かつ持続的に設計するためには、
専門性を持つ AI人格設計士™ が不可欠です。

AIとの共生が加速する社会において、
JINKAKU-AIは人とAIの新しい関係を育てていく大切なひとつの可能性となるでしょう。


最終改訂:2025年9月18日

PAGE TOP
記事URLをコピーしました